ココロ社

主著は『モテる小説』『忍耐力養成ドリル』『マイナス思考法講座』です。連絡先はkokoroshaアットマークkitty.jp

S・M・Lが紛らわしすぎて疲れ果ててしまった

f:id:kokorosha:20191204081129j:plain

タイトル以上の内容を何一つ書かないことを最初に誓っておくけれども、S・M・Lで限界に達した記念として記す。

S・M・Lによる神経衰弱。たかがS・M・Lの話ではないかとふつうの人は思うだろうし、わたしもそう思っていた。S・M・Lを使うのは週に1回か2回なのだから、少々のことには目を瞑っていればいいじゃないかと思って過ごしてきたけれど、もう泣き寝入りはしない。もし泣き寝入りするにしても、就寝前にストレッチをキメて安眠を図りたい。
 
初めてS・M・Lのうちひとつを自らの主体的な意志によって選択し、それを発音したのはおそらく小学5年生のころである。このS・M・Lの体験は、平成生まれの若者の感覚からすると少々遅いのかもしれないが、昭和生まれのS・M・Lの開始年齢としては、むしろ早い方であると確信している。わたしは「ススんでる」小学生だったのである!
昭和生まれの者は、初潮や精通の前ではなく後にS・M・Lの経験がくることが普通である。なぜならアルファベットを習うのは中学校に入ってからだし、S・M・Lという概念を持つ店に小学生だけで入る機会も少なかったからで、中学校にあがる前は、自分が食べる量を把握している保護者が、S・M・Lを本人の代わりに判断してオーダーしていたのだった。
 
はじめてわたしがS・M・Lを選択し発音したのは、1983年の5月ごろと思われる。その、暗黒とはいわないまでも薄暗い歴史が始まったのは大阪・寺田町にある、アメリカ合「州」国からきたハンバーガーチェーンの店からで、そのとき塾で仲よしだったシマダくんと行った。おそらくそのときのわたしは、「いい大学に行ったら毎日こういうお店に行けるのだろうな」と漠然と夢想しながら勉強していたに違いないのだが、実際のところ、いわゆる「いい大学」に行くような成績およびライフスタイルの持ち主は、むしろ「こういうお店」を好まないことはご存知の通りである。シマダくんはそのあと中学受験に失敗したと風の噂で聞いたのだが、おそらく同じ風の噂でわたしもまた中学受験に失敗したことをシマダくんは知ったはずで、わたしがそのあとその失敗を糧としたりしなかったりして何とか暮らしているのと同じく、シマダくんもその底抜けに明るい性格でゆかいな日々を過ごしているに違いない。
わたしはこのハンバーガーショップ以外で食べ物の大きさを選ぶことをすでに経験していたのだが、それはタコ焼き屋で、「8個」「12個」「16個」などと具体的な個数を指定するにとどまり、「S」「M」「L」というアルファベットを介した抽象概念とは大きな隔たりがあったので、私的には、人類が火の利用を覚えたときと同じくらいのインパクトだったことだろう。わたしは小さなことにもくよくよする性格なので、S・M・Lについて、もし小学5年生で、「エル」と発音したのに小さな飲み物がきてしまうなどの挫折をしていたなら、一生その店に行けないと誓ったはずだが、わたしが今この文章をそのハンバーガーチェーンの店で書いているところから推測されるのは、若いころのわたしは、幸運なことに、S・M・Lについてトラウマになるような悲劇に遭遇することはなかったということである。ただしそれは、自然にそうなったのではなくて、わたしや店員の継続的な努力の賜物に他ならない。つまりわたしはS・M・Lを選択するにあたって、口を大きく開けて、「エス」「エム」「エル」の、それぞれ「ス」「ム」「ル」を可能な限り明瞭に発音するよう努め、そのいっぽうで店員は「エ」のあとに来る音が何なのかを全身を耳にして聞き取ってきたからなのだ。
 
そのように、都度、首尾よくS・M・Lを選択しえたのであるが、ファーストフード店や衣料品店などで毎週のようにS・M・Lを選択していくうち、わたしの精神は少しずつ摩耗していった。また、「ユーザーインターフェイス」という概念の浸透により、文字で命令を入力するほかなかったパーソナルコンピューターが、フォルダやファイルを視覚的な比喩で表現するようになり、わかりやすくなってきているのに、相も変わらずS・M・LはS・M・Lであって、これらの3つの音的に似通った記号を聞き分けられるよう明瞭に発音する刑にいまも処せられており、今年で懲役36年目を迎えるのだが、ほとほと疲れた。なぜ、リラックスする時間を提供するはずの喫茶店で、店に入るなり、明瞭な発音をするよう、声の調子を整えたりせねばならないのだろう。
 
―そろそろ刑期を終えたいという気持ちになり、先日、ストレスなく、S・M・Lについて店員と意思疎通する試みをしてみた。わたしは「M」をこよなく愛する中年男性である。LのダイナミズムとSのストイシズムを併せ持つ存在……それが「M」である。関西人の感覚に置きかえてみると、Mは、SとLのミックスである。そんな魅力的なMであるが、わたしはそれを「エム」と呼ぶのをやめてみたのだ。
 
(1)「ミディアム」と発音→意味が通じなくて聞き返され、「エム」と言い直しの刑
S・M・Lと略するのではなく、それぞれ正しく発音すればいいのだろうと思い、「ミディアム」と言ってみたのだが、微妙な間ができてしまい、「エム」と言い直した。考えてみれば、店員は「エのあとにくる音がスかムかルか」に神経を集中させているところに、四次元から「ミディアム」という音波が耳に飛びこんできたら、おそらく立っているのがやっとのはずである。また、「S=スモール」、「L=ラージ」に比べれば、「M」は難しい。「M=ミディアム」は、FBIが何の略なのかと同じくらい難しいのかもしれない。
 
(2)「中くらいのサイズ」と発音→意味が通じなくて聞き返され、「エム」と言い直しの刑
わたしはいくつかのコーヒーショップで、「L」について、店員が「いちばん大きいサイズ」と表現しているのを何度も耳にしたことがある。店も店で考えた結果、「L」のもっともわかりやすい表現として使うようになったのだろう。「S」についても「いちばん小さいサイズ」と表現するのを聞いたことがある。そこから考えると、「M」は、「中くらいのサイズ」なのだが、これも通じなかった。台湾などの外国でも日本語が通じることはあるのに、日本で日本語が通じないというのはショックだったのだけれども、思い返してみると、「中くらいのサイズ」の「くらい」が曖昧でよくなかったのかもしれないと反省した。しかし、単に「チュウ」と発音してしまうと、とそれはそれで聞き返されるような気もするし、「並」などと言ったらなおさらだろう。
 
(3)メニューを指で押さえる→どこを指しているかわからなくて、「エム」と言い直しの刑
「エム」と発音しながら、「M」と書いてあるところを指してみたこともあったが、S・M・Lの間はそれぞれ数ミリの間隔なので指で示しても何の情報にもなりはせず、「エム」の発音に完全に依存する結果となった。
 
結果の出ない試行錯誤は少しずつ人の心を蝕んでいく。週に1回や2回のことであっても、小さなストレスが澱のように心にたまってきて、もうそろそろ限界である。考えてみるとおかしな話で、サイズを指定するための言葉のうち、50%(念のため書き添えておくけれども「エ」のことを言っている)は無駄な言葉なのである。昨今、生産性云々がよく話題にあがるが、これこそ生産性低下の本丸と言えるのではなかろうか。作られた食品は三割が廃棄されるという話を聞いたことがあるが、それと比較にならないほどの無駄であり、早々に「大」「中」「小」へと改善していただき、英語圏にも普及させるくらいの勢いでお願いしたいところである。