ココロ社

主著は『モテる小説』『忍耐力養成ドリル』『マイナス思考法講座』です。連絡先はkokoroshaアットマークkitty.jp

皇室報道や皇室そのものの方が、いまや不敬小説よりも不敬である件について

絶版になって探していたのですが、めでたく文庫化された渡部直己の『不敬文学論序説』。最近読み終わったので感想です。

不敬文学論序説 (ちくま学芸文庫)

不敬文学論序説 (ちくま学芸文庫)

近代以降、どのように天皇が描かれていたか、あるいは、描くことが回避されてきたかについて書いてあって、文庫版にあたって附論「今日の天皇小説」がついてくるサービスぶり!阿部和重の『シンセミア』などについて書いてあるのですが、なるほど、と思いました。『シンセミア』の田宮家は天皇家と類似、というか、むせかえるほどに合致する(「田宮家」と書いたときのキーワードが笑える)のですが、それがすなわちこの小説の価値かというとそうではないように思います。そう読んでしまうとmottainai…面白さは他のところにあると思います。しかし、田宮家を最後に待つカタストロフよりも、現実の天皇家の方が悲劇的な現在を迎えていて、不敬の憂き目に遭っているというのは皮肉だなぁと思いました。

ここ数年で天皇家を巡る状況が、皇太子殿下の「キャリアを否定する動き」発言に代表されるようにずいぶん変わってきたと思います。あと皇室典範について国民的議論が当たり前のように沸き上がる感じもそうです。たとえば、今出ている文春でも、天皇陛下・皇后陛下の現況を

(前略)現地でもお二人は大変お元気でしたが、やはり七十歳を超えられています。陛下はいまも四週間に一度、前立腺がんの治療を続けていらっしゃいますし、皇后さまも出発前にお風邪を召され、口唇ヘルペスを患われたりしました。側近は、公務の数を絞って体力的なご負担を少なくしていただきたい、と考えているのですが、両陛下は決してお休みになろうとしません。

みたいに書いています。もちろん「不敬」にあたるとはまったく思わないで書いていると思うのですが、このあけすけな内容だと、近所の老夫婦の病状を読むようで、電車の中で老人に席を譲るのと同じような敬意しか払えなくなってしまわないか心配です。
こうなってくると大変なのが小説で、たとえば、渡部直己が批判し続けている村上春樹の、あえて肝心のことを語らない黙説法(とか、そのディフュージョンである辻仁成etc.)は、本家の天皇家をめぐる言説が黙説法をやめてしまった以上、もはや何物とも政治的に結託することが許されず、単なる普通の黙説法になってしまいます。結託する権利すら奪われてしまった以上、このルートで批判しても無効なのかもしれません。もともと書き手は無意識なんだろうとは思いますが、テーマからすると(オウムとか大震災とか)時代を表そうとしているように見える小説たちは、実際のところ、現代的であるどころか、一種の伝統芸のようになってしまっているのかもしれません。
黙説法についてはまた日を改めて書こうと思います。(むしろ、天皇よりも黙説法に興味があるので)