ココロ社

主著は『モテる小説』『忍耐力養成ドリル』『マイナス思考法講座』です。連絡先はkokoroshaアットマークkitty.jp

室生寺

前から気になっていたけど、最寄り駅の室生口大野までも1時間以上かかるし、しかも、駅からバス(どうせこういうところのバスは1時間半に1本とかしかない)ということで延び延びになっていたのですが、いやぁ〜素晴らしかったです。
「女人高野」と呼ばれていることからもわかるように、延暦寺や金剛峰寺と同じく、山岳信仰と結びついたお寺です。室生寺よりもさらに奧に行ったところに龍が棲むとされる洞窟があり、昔から水の神として崇められていたという話なんかも、いかにも、という感じです。だいたい行く前から、「雄大な自然…古代の人々が宗教的境地を見出すのも無理はない」的な感想を抱いているところを想像していたのですが、雄大さが半端じゃない。たとえば、日本最初の神社とされている大神神社は、三輪山という山がご神体になっており、神道がアニミズムに由来することがよくわかるので三輪山自体を国宝にしたらいいと思うのですが、実際登ってみると、「たしかにいい雰囲気だし、また行くぞと思うのだけれど、うーん…ここに神様がいると言われてもピンとこない…」と思ってしまう。三輪山自体に崇拝させる説得力があったのではなくて、なんらかの文化的な意味合いも合わせることで三輪山はご神体たり得たんだろうなぁと思います。

それに対して神道からも離れて仏教と混じり合っており(っていうか寺だから)、アニミズムからは少し距離を置いているはずの室生寺の方が「ここに神がいる」ことに関しては説得力がある。熊野古道で見たような樹齢7〜800年クラスの巨木が人間の意向とは全然関係なく立ったり倒れたりしていて、その中にシンプルな金堂やら御影堂がひっそりと建てられている。石段の向こうに見える御影堂の小ささときたらない。


金堂は金堂で中は別世界、渡岸寺(向源寺)のとよく比較される国宝の十一面観音をはじめとして、いろんな仏像が安置されているのだけれど、十一面観音は…実物を見たという感動はあったけど、あれは彩色の残り方がなんか不潔っぽくて好きじゃないんだよなぁ…エレガンスが感じられない。意外によかったのが十二神将。鎌倉時代・運慶との説があるけど、まあ説は説。誰のでもいいんだけど、躍動感ありすぎで、本当に今にも動き出しそうで、見ていて緊張する。っていうか評価低すぎじゃないか?新薬師寺の十二神将より、こっちの方が断然いいと思うのだけれど、これって問題発言なのかなぁ…


五重塔の端っこに、『神皇正統記』でおなじみ(?)北畠親房の墓があるけど、よく右肩を見ると「伝」って書いてある。本物かどうかわからないのか。「伝」って小さく書くセンスが好き。


で、とりあえず、おみやげコーナーで十一面観音のポスターを買い(文句言ってたくせに)、五重塔の光るアクリル製の置物も購入しました。買って10分と経たないうちに後悔したけど。

室生龍穴神社

こちらの創建は室生寺より古くて、アニミズムが余すことなく発揮されております。この写真を見ればわかる。室生寺から10分くらい歩くと着くので、室生寺に行った際には絶対行っておきたい(ぼくが)。ちなみに、龍穴そのものまでには、往復で2時間くらいかかるとのこと。掃除してた神主さんに無理矢理御朱印をお願いした。

大野寺

寺自体は、地味なたたずまいだけど、外から見える石仏が大きすぎる。川を隔てた先の山の斜面に描かれていて、最近復刻したため、よく見えるようになっている。id:ieneko_girl曰く「冬のうちだと、草木にじゃまされなくてイイ」とのことで、2月中に行けてよかった。

しかし、こうやって遠くから望遠で撮ってても、イマイチ迫力に欠ける気がしてきた。
ということで、ちょっと(っていうか、非常に)寒かったけど、裸足になってズボンをめくって渡ってみました。水の中に入るとけっこう思ってたより流れが速いことが体感できるのですが、今さら引き返せるわけないじゃん。何とかたどり着き、下からのショットをモノにしました。マンモスラッピー!


ちなみに石仏はお寺の中から拝めるようになっている。
御朱印もらうとき「や〜今日はえっらい寒いんでんなぁ〜」と言われたのだが、さすがに「ええ。さっき川に入って死ぬかと思いました」とは言えなかった。

長谷寺

鎌倉にある長谷寺はここの長谷寺からきている。鎌倉の長谷寺ほどのえげつなさはないけど、かといって無造作な中に美をたたえているという風でもなく、ああ大規模なお寺ですこと、と思いながら足早に通り過ぎた。長谷寺式の観音は、いろんなところの見本になっているため、とりあえず「見たよ」と言うために行った方がいいのかな。

14日に「長谷寺だだおし」という祭りがあるらしく、ポスターが吉田戦車みたいで笑った。「だだおし」って…押しくらまんじゅうのマジなやつかなぁ…押しすぎて餡が出てしまうような押しくらまんじゅう(餡=内臓)なのかもしれない。

唐古遺跡

寺社めぐりに古墳を混ぜることで自分らしさを醸し出そうとする性癖でおなじみのココロ社ですが、今回はひどい目に遭いました。唐古遺跡って超有名なはずなのに何もない。池の畔に100円ショップ的なセンスの建物があるだけ。しかも、この建物は、土器の小片を元に作った…って、あまりにもそのまんまやんか…

しかも、中に入ることもできない。これにはさすがの温厚(と、成績表の備考欄に書かれたことがある)なココロ社もトサカにキタので、こっそり侵入して登ってみました。非常に不安定なハシゴで怖かった。こんなのをホイホイ登れる弥生時代の人々は、人間というよりほとんど猿だと思います。

っていうか、すぐそばに、ビニールが散乱していた。なんかゲームを万引きしてきた跡みたいで、万引遺跡の方が迫力があると思った。