ココロ社

主著は『モテる小説』『忍耐力養成ドリル』『マイナス思考法講座』です。連絡先はkokoroshaアットマークkitty.jp

ココロ社なら、「はてなブログ」をこんなサービスにする!

こんにちは。頼まれもしないのに勝手にコンサルタントをする専門企業、ココロ社です。
はてなブログβテストサービス開設おめでとうございます!今日はわたくしココロ社が頼まれもしないのに、はてなの1日社長になって、はてなブログのあるべき姿を提案します。

(1)他のブログより圧倒的に「はてなブックマーク」しやすいブログにする
f:id:kokorosha:20111108225511j:image
「はてなでブログを書くと、ほかのところでブログ書くよりはてなブックマークされやすいから有利!」と言えるようなブログにしないと意味がありません。はてなブックマークという強力な送客ツールを持っているにもかかわらず、じゃあはてなでブログを書いていたらはてなブックマークからアクセスがくるか…というと、今はちょっと微妙ですよね。
はてなブログ」では、記事のタイトルの横にコメント欄とBボタンをつけてみるのはどうでしょう。はてなブックマークのユーザーは脊髄反射でブックマークできるようになるのです。はてなブログだけは、facebookにおける「いいね!」と同じ感覚でブックマークできるようにすることで、「はてなでブログを開設する=読者がたくさんつくことを約束する」ことになります。


(2)「気づいたらブログを書き始めている」状態にする
非はてなユーザーが、他のブログよりもスムーズにはてなでブログを開設できるようにします。そして「始めやすさ」は全面に出す必要があります。なぜならtwittermixiなどの書く媒体を持っているうえに、さらにブログを開設するというのは、とっても面倒だから。ブログを持っている人ですらtwitterですませてしまいがちな昨今なのに、登録から始めるなんて、夢のまた夢なの……。
はてなブログは、他のブログよりも開設までの実測時間が早いか、クリック数が少ない状態にしたうえで、「最速でブログが開設でき、最速でアクセスが伸びる、はてなブログ」として売るべきです。
また、非はてなユーザーがはてなブログを読んでいた場合、記事の終わりに「コメントする」ボタンを作っておき、メールアドレスとIDとパスワードを入れてコメントしてもらって……つまりはコメントしてると思ったらブログを開設していたという状態にします。コメントもブログのうちですし、ブログもコメントのうち。入り口で、あえて「ブログを設定する」「ブログに登録する」などという、いかにも面倒な看板をあげる必要はなくて、「コメントする」などの誘い文句でスムーズに登録までもっていけばよいのです。


(3)「これははてなのブログだな」とすぐわかるデザインにする
デザインはセンスがいいものを一種類で大丈夫です。サービスを構築するときに「選べることはいいことだ」と思いがちですが、それは誤りです。「選べる」ということは「最良のものがない」状態ということですし、そもそもデザインを選ぶのなんて面倒なことだし、選べるからといって無駄にセンスを発揮し、自覚なしにダサいブログ(略してダサブロ)を開設してしまうかもしれません。よく考えてみれば、デザインってデザイナーが作るものですから、素人がレイアウトに手を入れられるような状態を作ってはならないのです。
そもそもダサブログを開設してしまって一番困るのは他でもない、ダサブロガーなのですから……友だちに「ブログ更新したよ」と告知しても「ダサい」と石を投げられるし、検索か何かで来た人もダサかったら二度と来ないわけですから……それなら「センスに自信のないあなたも大丈夫。なぜならデザインがカッチョイイ一種類しかないから踏み外しようがないのです」と言ってあげたほうがいいです。「はてなブログ」のトップ画面で「書き残そう。あなたの人生の物語。」と言っている以上、赤ちゃんがバブバブーと書くわけではなくて、それなりに高めの年齢層も狙おうと思っているのでしょうから、なおさらのことかと思います。どんなにダサいセンスの持ち主がどんなにくだらない人生について書いていたとしても「素敵な人生だなぁ…」と思えるようなデザインにすべきです。
そして、「デザインの自由度をなくす」というのは、はてなのブランド感を醸成することにもつながります。現行の「はてなダイアリー」は、デザインの自由度のせいで、「ああ、あの人のブログってはてななんだ」と言われてしまうことも多く、空気のような存在になりかけています。ユーザーが何をどう書いても「ああ、あのレイアウト見たことある」とか「あのレイアウトははてなだね」と思ってもらえるデザインにします。その決め手は、他でもない記事のタイトルです。なぜならブログは記事単位で消費されるからです。
記事タイトルのフォントも級数も色もタイトルもレイアウトも固定にし、そしてスマートフォンでもPCでも同一デザインに見えるようにします。遠目に見てもタイトルを見ただけで「はてなのブログだな」あるいは「なんかこのトーンのブログ、よく見かけるな」と思えるようにします。背景画像や本文のフォントは好きに設定できるようにしても、記事のタイトルだけは共通にすれば、はてなのカラーが出るはずです。


(4)「ドメインを選べる=アクセスが減る」だから、ドメインは一本化
「ドメインが選べるからブログを始めよう」と思う人はいない上に、「ええと…あの人のブログってhanenablog.jpだっけ?hateblo.jpだっけ?」となってしまいます。~docomo.ne.jpが、~docomo.comや~docomo.bizと選べたら当惑するでしょう……つまり「ドメインが選べる=アクセスを減らす機能」なので廃止した方がいいように思います。hatenablog.comに一本化で大丈夫です。


はてなダイアリーココロ社の方は、「はてな」を意識せずに読める内容を心がけているのですが、せっかく「はてなブログ」が開設されたことだし、と思って、最近のはてなについて思ったことを書かせていただきました。「はてなブログ」の繁栄を、めっちゃ祈っております……。