ココロ社

主著は『モテる小説』『忍耐力養成ドリル』『マイナス思考法講座』です。連絡先はkokoroshaアットマークkitty.jp

男として靴を尖らせるべきかどうかの話

5年ほど前からわたしのなかで「靴尖り男子」が大きな話題になっている。悩みごとが少ないときは、脳内の半分以上をこの話題が占めている瞬間があるほどで、靴先は丸ければ丸いほどよいと考えているわたしとしては、靴尖り男子を見るたび、ほんとうに自分はこれでいいのかとその靴先に詰問されているような妄想に陥ってしまうのである。

f:id:kokorosha:20190205191743j:plain

以前、何かのフォーマルな集いがあり、渋々求めたのが左の靴。そのとき店の中にあった革靴のなかでもっとも靴先がマイルドだったのがこの靴だったが、これでも自分にフィットするものであるとは思えず、よほどのことがない限り、このような靴を履くことはないだろう。右の靴がわたしにとって理想的である。
同じ衣服の中でも、たとえばカーディガンの色が好みでないとか、袖が余ったりなどであれば、まあ安ければいいやと思いつつ着るのだが、靴の先だけは尖らせるわけにいかないという強い信念がある。この信念はどこからきてどこに行くのか……。取材班は自らの心の中にあるジャングルに分け入った。
 
わたしのイメージでは、「靴先が尖っている=男性的」であり、それをよい男性性とみなすか、よくない男性性とみなすかはさておき、男性性との密接な関係を見出する人は多いと推測している。靴尖り男子は、尖った靴がフェミニンで素敵だとは思って履いてはいないはずである。尖った靴は、牙や角、より直截にいうならファルスを連想させるし、そう思ってほしい男性が装備するもののはずである。
わたしの、人間と接した数少ない体験から推測すると、マジョリティーが男に求める要素に乏しい男性、たとえば優柔不断であったり、声が小さい男性と接したとき、さすがにこの人の靴先は丸いに決まっていると思って足元に目を遣ると、見事に尖っていて、仲間だと思っていたのに……という気持ちになる。まあ仲間だと思っても飲みに行ったりはしないのだけれども……。
 
また、驚くべきことに、自分より歳上の、つまり社会から男性的な機能を期待される濃度がより薄まっているはずの壮年男性の靴の尖っている率も非常に高く、もしかすると若者より高くなっている可能性もある。彼らは、雄でありたいと願いつつ、雄として求められる要件が足りていないと自覚し、それを補填するために靴を尖らせているのだろうか。それとも、大多数の男性がスカートではなくズボンを履くような感じで、丸い靴を履くという選択肢が意識にのぼることもないくらいになっているのか。あるいは、血液型と性格の関係と同様、関係が深いかのような言説が常識のようになっているものの、実のところまったく関係がなく、ジェンダーとは無関係な要素、たとえば、「とろろ昆布の酸っぱさが苦手な人は靴が尖る傾向にある」など、意外な関連性があったりするのかもしれない。
 
なお、わたしの知る限りにおいて、尖った靴は女性の評判はよろしくない。しかし、少なくともわたしが「靴先が丸いから抱いてほしい」と言われたことは一度もなく、靴先について女性から聞くのは、「恋人が尖った靴を履くのが不満」という、どうでもよい愚痴である。それが原因で別れるわけでもなし、そういう話はキミの家の窓際に置いてあるサボテンにでも聞かせてあげたら、じきに小ぶりでグロテスクな花を咲かせるんじゃないのと思う。女性の靴についてもときどき尖った形状のものを発見することすらある。金髪にしていると変質者に絡まれなくてすむというライフハックが話題になったが、おそらく先が尖っている靴を履いていても似たような効果が得られるのではないかと推測する。変質者がターゲットの靴先までをも観察しているかどうかは定かではないが、「女性=か弱い」というイメージとは正反対にある造形であることはたしかである。「か弱い」の「か」は婉曲の接頭語だけれども、形容詞の前に「か」をつけてマイルドにしたいなら、「か臭い」「か汚い」などの用法が今では使いでがあると思うのに、まったく聞いたことがないのは不思議な話。
 
―などと適当に考察した結果、今世紀に入って、日本の男たちは、靴先で男性性を主張しはじめた……という仮説が浮かんだ。男はアクセサリーが少ない。ブレスレットなどをするのは気恥ずかしいし、かといって会社にアクセサリーをジャラジャラ持っていくわけにもいかず、「靴を尖らせればいいんじゃね?」という結論に至ったのであった。男性性を保証する最後の聖域が、この推定110cc✕2の領域なのかもしれない。
 
ちかごろリストラクチャーされがちな男性性が、戦艦大和のごとく、最後の決戦のために全势力を靴の先に集結させているのであれば、わたしはその波に乗り遅れていることになり、まずい状態なのかもしれない。丸い靴は、風船爆弾の表面を丈夫にするために塗るこんにゃくの効率のよい栽培方法を研究しているような感じかもしれない。ただ、戦艦大和の乗組員か、風船爆弾工場の農夫か、どちらがより自分らしいかというと、圧倒的に後者だろうと思うので、あれはあれで当時は必要とされていたわけだし……と思うことにし、今日のわたしの靴先も丸いのだった。
 
 
 

絶滅寸前の「ビニール剥がさない」人(じん)に贈る言葉

f:id:kokorosha:20190117191130j:plain

スマートフォンの登場により、進行方向を見ずに歩く人が飛躍的に増えた。
それまで進行方向以外を見ながら歩く人といえば二宮金治郎くらいしかいなかったし、その金治郎が読書しながら歩いたところで、道ゆく人たちは咎めるどころか、むしろその勤勉さを褒めたたえていたが、本当に勤勉だったのだろうか。もしかすると、金治郎は農業技術の本の表紙にポルノ小説をくるんでいたのかもしれない。小説に挿入されていた春画の結合部分に目を凝らし、よりよく見えるよう、本を斜めにして覗きこんだりしているうちに蛇行して藪に突入してしまったこともあったかもしれない。そうしなくてもよく見えるよう、当時の画家は男性器も女性器も実際の人体の比率より大きめに描いていたはずだが、偉人の代表ともいえる金治郎のような男でも、それがエロスという領域になってくると、「見る角度を変えたところで、描かれたもの以外が見えることはない」という単純な事実を理解できなくなってしまうのである。
彼が本当に歩きながらポルノ小説を熟読しているかどうかは定かではない、むしろ、熟読していないことが定かなのだが、もし彼が灌漑技術の本の表紙に肥料の本を仕込んで熟読しながら曲がりくねって歩いたとしても、人々は金治郎の一挙手一投足に夢中だから、誰かと衝突したりすることもなかったのであった。
 
 
江戸時代の「ながら歩き」はこのようにブルーオーシャンにあったが、およそ200年後の現代においては、携帯情報端末を閲覧しながらの歩行は、その是非はさておき、すでに国民的な娯楽へとのぼりつめていた。もし紅白性癖歌合戦のようなものが存在したら、2014年度から「スマートフォンを見ながら歩く」が大トリとして登場することとなり、お茶の間の視聴者はスマートフォン片手に大喜びしたはずである。
 
 
スマートフォンを見ながら歩く行為が、その是非はともかく浸透した一方で、ひとつの楽しみが失われつつある。それは、「電子機器の液晶画面に貼られたビニールをボロボロになっても貼ったままでいる」という快楽である。すでに過去のことになっているので、念のために解説しておくと、つい10年ほど前までは電子デバイスのユーザーインターフェイスは物理的ボタンとディスプレイという組み合わせが主流だった。ディスプレイは工場出荷時には、破損防止のためにビニールが貼ってあり、操作は物理的ボタンで行う関係上、ディスプレイにビニールを貼ったまま端末を利用することが可能だったのである。そして一部のマニアたちは、画面が汚れることを恐れるがあまり、ビニールを貼ったまま使ったのだった。
あのビニールは包皮の延長であるとわたしは認識している。いつか陰核あるいは亀頭が直接触れられ、のけぞるような快感が全身を走るその日を夢見つつ、まだまだ、と永遠に自分を焦らし続けるという、すばらしく変態的な行為であり、おそらく日本特有と思われるこの習慣は、世界に誇れるものであったはずだ。
 
 
しかし残念なことに、スマートフォンの時代になってからは、工場出荷時には透明なフィルムが貼ってあり、画面に直接触れる関係上、ビニールを貼ったままにする種族も、透明なフィルムを剥がす、つまり割礼をする種族にならざるを得ず、購入したスマートフォンにフィルムを貼りつけるのがせいぜいなのだが、残念ながらそれはパンツであり、包皮であるとは到底認めがたい。
 
 
わたしがいままでに見た、もっとも高貴な人類は、折りたたみ式の携帯電話のヒンジが壊れていて、折りたたみの状態を維持するのが困難な状態であるにもかかわらず、ディスプレイのビニールについては貼ったままにしていたという中年女性の事例である。たとえるなら、首の皮一枚で首と胴体がつながっているのに、依然として包皮だけは、陰核あるいは亀頭を外界の刺激から保護している状態で、人体に喩える必要もないほどわかりやすく、本末転倒という概念を具現化していた。わたしはそれを傍から見ていて剥きたい気持ちになったのだが、行動に移してしまったら器物損壊で逮捕されたに違いない。
 
 
そんな彼女もいまは、らくらくスマートフォンか、特に楽でもないスマートフォンに機種変更したことだろうと思う。携帯電話のタッチパネル化によって、ビニール剥がさない人たちは、どんな代償行為で満足しているのだろうか。エアコンのリモコンをいくつも買ってビニールを剥がさないまま我慢していたりするのかもしれない。いずれにせよ、傷つくことを恐れてビニールを剥がさないまま、視認性や操作性や美観を損ね、ビニールが剥がれるより前に他の部分が故障して新しいものを買ったりするのは、あまり得な生き方とはいえないので、自分でそれをしたいとはまったく思わないが、そのいっぽうで、ときどきは、他人のビニール貼りっぱなしのアイテムを傍から見て、「是が非でも剥がしたいが絶対に剥がしてはいけない」という葛藤を楽しみたい気持ちもなくはないので、少し寂しい。ビニール剥がさない人に代わって台頭してきた、歩きながらスマートフォンを見る人を傍から見ていても、あの心地よい葛藤に匹敵する快感が得られることは決してないのである……。
 
 
なお、冒頭の写真は出張先のホテルで対峙したエアコンのリモコンである。誰も見張ってはいないし、ビニールを剥がしたところで咎められるはずもなかったので、剥がすこともできなくはなかったが、ふと、このリモコンの歴史について考えてみたら、到底それはできないと悟った。
見たところ設置から十年は経過しているそのリモコンは、のべ3000人以上に触れられているはずなのに、ビニールはいまだ剥がされてはいない。つまり、100人に1人がビニール剥がさない人と仮定すると、30人は、自分の家のリモコンと同じだと思って安堵し、2970人は、剥がしたい気もするが我慢しようとしてきたのであり、このビニールは人類の理性と気遣いと忍耐の歴史なのである。この壮大な人類の歴史の中でわたしができることといえば、ビニールの浮いたところを指でなぞることくらいなのであった……。
 
 
 

電子音楽を中心に、2018年に聴いた音楽、ベスト10曲

f:id:kokorosha:20190110192526j:plain

去年は音楽を自由に聞くことが難しくなってきたと感じることが多かった。サブスクリプションモデルが浸透し、好きなときに好きなだけ音楽が聞けるようになった反面、聴取システムを構築した設計者たちが、ロックンロール的な音楽観のもとにUIを設計しているので、ロックやポップスとは音楽のフォーマットや接し方が異なる音楽を聴くことが多いわたしとしては、少々窮屈な気分である。具体的に言うと、音楽を聴くうえで一番重要な「レーベル」がタグになっていないことだったり、ミックスCDの曲が別のバージョンに入れ替わっていたり……。
先日、初代iPhone発表のプレゼンテーションを見たのだが、そのときサンプルとして流れたのはビートルズだった。最新のテクノロジーを使って聞く音楽はクラシカルなロックンロールという皮肉めいた話だが、その話はまた別の機会にするとして、2018年に発見した音楽を10曲あげていく。なるべくすぐ聴けるようにさせていただいたが、リンクを貼れないものについてはご自身で探していただければと思う。
 
 

◆ドラムマシンが泣けるニューウェーブ歌謡

マーマレード飛行 / 矢野有美(アルファ)

アルバム『ガラスの国境』収録。1985年に出たきりでCD化すらされていないのだけれど、アイドル歌謡の中でも特異な位置にあって他では絶対聞けないので、世界遺産として早くデジタル化してほしい。f:id:kokorosha:20190110192531j:plainチープで無機質なドラムマシンの上にアコースティック・ギターがのるところまでは The Durutti Columnのようで、それだけでも驚きに値するが、さらに、うまいわけでもなく、かといって下手でもない歌が絡んでくると、いままで聞いたことのない寂寥感が醸しだされる。時代が時代とはいえ、ずいぶんニューウェーブ臭が濃いと思ったらそれもそのはず、ムーンライダーズの中の人(具体的には鈴木博文先生と岡田徹先生)がプロデュースとのことで納得した。矢野有美先生の存在は、CSで流れていた『パンツの穴』で、東京郊外の兼業農家の娘で、排泄物で栽培した野菜をクラスメートに分け与えるという特異な役柄とともに知り、関連作品を調べていた中でこのアルバムを発見したのだった。一度も再発されていないこともあって、溝の浅~いLPを入手するのに5000円費やしてしまった。Spotifyで換算すると5ヶ月分だが、それでも入手する価値はあると思う。いいまDiscogsで買うと100ドル近くするから、5000円ならなんと半額……。 
 


◆スポークンワード系ハウスの新定番

Héritage/ DJ Oil(Les Disques De La Mort)
ハウスミュージックの愛好家は、ときどき演説入りの音楽が聞きたくなってしまう生き物で、同じくミュージシャンもときどき演説入りの音楽を作ってしまいたくなる生き物なのだろうと思っているが、わたしの場合、そのときに選ぶのは"Preacher Man"か、"Can You Feel It"の演説入りバージョン。20年以上変わっていないことにひそかに危機感を抱いていたのだが、昨年はこの曲に出会えて本当によかった。

演説の内容はどうでもよいのだが(ちなみにMarcus Garvey)、演説に音域を優先的に振り分けた結果、ほかの音楽的要素が重低音に絞られることとなり、素晴らしいグルーヴが生まれている。おそろしくシンプルなトラックなのだけれど、1回では足りなくて、よくリピート再生している。
 


◆トランスの音色でデトロイト風テクノという革新的コンセプト

The Shape Of Trance To Come / Lorenzo Senni (Warp)
Warpがからリリースされ、シーンを一変させたコンピレーション、"Artificial Intelligence"の発売から四半世紀経った。いまではA.I.は小学生でも知っている概念になっているけれども、最近のWarpは元気かしらと思って調べてみたら、気になるタイトルを発見。

音はまさにタイトル通りで、音色がトランスというか最近のEDMというかそんな感じだが、構成はデトロイト・テクノという、コンセプトだけでもごはんが何杯でも食べられそうであるが、トランシーな旋律から自由になったデジタルシンセの音は実に官能的で、聞くたびに胸が高鳴る。

 


◆これは言葉本来の意味において真のアシッドジャズだ!(5年ぶり3回目)

Koot Works (Feat OR) / Ground (ESP Institute)
何年かに一回、「これは本来の意味でのアシッドジャズだ!!!」と思う瞬間があるのだけれど、去年はこの曲だった。ジャズというジャンルにまったく収まっていないのだけれど、それくらい興奮したということで……。

Koot Works (Feat or)

Koot Works (Feat or)

  • Ground
  • ハウス
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 無国籍なうえに断片化していて、もとの形を辿ることもできず、オッサン諸氏におかれましてはNurse With Woundを髣髴とさせるところがステキと思うかもしれないのだけれど、かろうじてダンスミュージックに踏みとどまっているところが違いで、それゆえ繰り返し聴いて楽しめる。

信頼のレーベル、ESP Instituteの新譜ということで聞いてみたのだけど、調べてみたら大阪のユニットで、なんだか納得してしまった。

 

◆77年産、アマチュアリズムあふれる夢みたいなバレアリックディスコ

Radio Cosmo 101 (Disco Version) / The One "O" Ones (Best Record Italy)

77年フランス産のゆるくて小粋で素人くさいユーロ・ディスコ。後世からジャンル分けするとバレアリック・ディスコになる。いわゆるレア・グルーヴ、ふつうのサラリーマンにとっては自力で発掘するのは困難で、出世やら家族やらを諦めるだけでは足らず、そのほかのクリエイティブな営みまでも侵食する趣味だと思うので、わたしの場合は発掘作業はしないようにしている。そこで解決策としてあがってくるのは、発掘隊の発掘調査の結果をいただくというもので、"Club Meduse"というコンピレーションは昨年の成果の中でもずば抜けていた。すべての曲について「こんな素晴らしい音楽が埋もれていたなんて!」と驚くとともに、わたしも含む人類の見る目のなさに絶望してしまったりもするけれども、さらにそのコンピレーションの中でも最もすばらしかったのがこの曲。

奇しくも同じタイミングで12インチシングルが再発されていて、しかも各社サブスクリプションでも全部聴ける。わたしは勢い余って物理的なディスクも購入してしまったのだが、ジャケットからも楽しさが伝わってきて最高。センチメンタル満載の電子楽器たちのなかでひとり暴走するノリノリのベース。時折思い出したように素人っぽいコーラスが乗って夢のよう。好きすぎるので特別な時にしか聞かなくなってしまっている。2018年聴いた音楽で1曲だけと言われたら間違いなくこの曲を選ぶ。 

 

◆お好きな人だけどうぞ

I LoVe Your Tits / Christine CJs
音楽を探すルートを意識的に見直していく中で、「Bandcampは?」と思って探してみた結果がこれ。気まぐれにシンセを鳴らして歌っているだけなのだが、いわゆるプロトハウスの時期に試されなかった(というか試す価値もなかった)実験が時間差で繰り広げられているのであった。
ハウスミュージックの草創期には、手作り感満載のチープなトラックが濫造され、それらの屍はたとえばChicago UndergroundやTraxなどで漁ることができるが、現在進行系でのおかしなハウスミュージックは、Bandcampにあるのかもしれない。プロモーションビデオは、記念写真の連続で度肝を抜かれる。


Twitterのフォロワーはわずか33人で、ファンレターを書いたら、こちらが書いた文字の10倍くらいの返事が頂戴できそうなイメージだが、ジャンルそのものがアウトサイダー・アートじみているハウスの中でも、ひときわアウトサイドにある音楽である。

 

◆入手しておかないと精神衛生上よろしくないデトロイトテクノの傑作

Serena X (InnerZone Mix) / Yennek
デトロイト・テクノに詳しくない人が見たら「誰?」と思うかもしれないが、Kenny LarkinのCarl Craigによるリミックスで、その文字列から期待される何倍ものすばらしい音世界が広がっていて、この曲を知っているデトロイト・テクノ好きなら、これをベストに挙げる人も多いのではないかと思われるのだが、それほどの傑作でありながらも、長らくデジタル化から漏れていた。

f:id:kokorosha:20190110203205j:plain

話がややこしくて申し訳ないが、2011年に出た"Back In The Box"シリーズのGrobal Communicationの巻にこの曲が収録されていて、ミックスされているものしかないと思って諦めていたら、なんとミックスされていないアルバムが別に売られていたことを昨年Beatportで発見。しかし、なぜかおま国されてしまったので、物理的なディスクを手に入れるしかなく、血眼になって探し回って入手し、魂の平安が得られたのだった。
 
 

◆わりと忠実にOlivia Newton-Johnをカバーしているのに、この哀愁

Physical / Juliana Hatfield (American Laundromat Records)
かれこれ20年以上、Juliana HatFieldを聞き続けている。アメリカン・ロックなのに薄暗い感じがするところが好きで、そういうのが聞きたいと思ったとき、Juliana HatField以外を知らないからかもしれない。いつもCDのブックレットには歌詞が記してあり、おそらく歌詞を作りこんでいらっしゃると思うのだが、わたしには残念ながら歌詞を読む習慣がないので、なんか歌ってるね~くらいの印象しかない。
そんなJuliana HatField先生が一枚まるごとOlivia Newton-Johnのカバーアルバムをお作りになった。以前からファンだったようなのだけど、Olivia Newton-Johnのどこが好きなのかは謎。いままで歌詞を読み続けていたらわかったかもしれない。


Olivia Newton-Johnをカバーしてもなお、独特の哀愁が漂っていて、さすがやなと思った。また、ギターおばさんになっても最高にかっこよく、見ていて勇気づけられた。

 

◆緻密すぎて、電子音楽が好きでない人も感激しそうな傑作

Roter Gitterling / Dominik Eulberg (APUS APUS)

自信をもって万人におすすめできる高級テックハウス。全盛期のPlaidのようなスケールと抒情性があって最高なのだけれど、ジャケットが可愛らしくてこのレコードの存在を知った。白ジャケットだったら気づかないまま通りすぎていたのかと思うと恐ろしい。いい音楽にはいいジャケットがついていてほしい。見つけやすいので……。


ミニマル・テクノ界隈ではすでに大御所のようだけれども、同じテクノでも、少しでも自分の好きなジャンルと違うジャンルだと知らないまま過ごしてしまうもので、今回のように、作風が変わってから初めて「この人すごいけど誰?」と騒ぎはじめてしまい、少々恥ずかしい。ミニマル・テクノで名を馳せてきただけあって、細部の作りこみがすばらしい。

 

 

◆ニューウェーブの残党が自分に言い訳しながら聴ける名作

A Winter In Los Angeles (Feat. Private Agenda) / Massimiliano Pagliara (Live At Robert Johnson)

ディスコ・ダブ特有の躍動感満載のベースのうえに、グルーヴという言葉とは無縁の、モラトリアム臭のきっついボーカルが乗っていて斬新。歌モノはこうでなくちゃと思った。


このようにニューウェーブに別時代の音楽を組み合わせてくれると、オッサンとしては「これは懐古趣味ではないんだぞ」と自分に言い聞かせることができて、精神的に非常に助かる。

 

 

以上、「2018年はこんな時代だった」などとまとめられるような聴き方はしていなかったのだけれど、今年もすでにいろんな音楽を聴いて感動しているので、楽しい一年になりそうだと思っている。


 twitter.com
 

70年代の若者を気取ってそばの超大盛りを食べて気持ちよかったという話

70年代でもっとも有名なテレビドラマ『俺たちの旅』の再放送を見ていて、ひとつ気になるシーンがあった。なんと、主人公たちがごちそうを食べそこねて、文句を言いながら街のそば屋で大盛りの盛りそばを食べていたのであった!しかも上の口では文句を言いつつも、同じく上の口でおいしそうに食べており、ぼくは激しい嫉妬に身を焦がした。
 
―などと書くと、この筆者の頭は大丈夫なのかと思われてしまうかもしれないので、なぜ嫉妬に身を焦がしたのかについて、くわしく説明させていただきたい。
いま、「若者が大盛りを食べる」といえば、牛丼・ラーメン・カレーあたりだろう。そばは、江戸時代から戦前までは大盛りの主役だったかもしれないが、いまでは少し高級な、少ししか出てこないイメージ。立ち食いそばというジャンルはあるけれども、立ち食いそばと立ち食わないそばの間には大きな隔たりがあり、後者には高級な、通にしかわからない食べ物というイメージがあり、とくにわたしのような関西出身者には遠く感じられる。
 
定年後のオッサンがそば打ちに没頭するのは、そもそも在職中のワークライフバランスが適切だったのかという疑問は残るにせよ、それ自体はおかしなことではないが、彼らはめったにラーメンやうどんを打ったりすることはない。70年代では、吉野家が73年にフランチャイズ展開を始め、74年に家系ラーメンが創業し、庶民のカジュアルな食べ物としては普及してきていたが、近世から東国の庶民の手軽な食事として君臨してきたそば屋もまだその一角を担っていたはずで、きっといまの若者がラーメン二郎に行くように、街のそば屋で大盛りを頼んだに違いないのである。いまの感覚でいうと、下の写真と同じポジションに、そばの大盛りがいたはずなのである。
 

f:id:kokorosha:20181117102720j:plain

f:id:kokorosha:20181117102718j:plain



……前置きが長くなったが、わたしは、残念なことに、「昔の若者のそば大食い」をしないまま中年になってしまったのであった。
しかし、今からでも遅くはないと勇気をふりしぼり、店を探した。
調べはじめてすぐに出てきたのが、調布市の「若松屋」。わたしにとっては意外だった。というのも、わたしが昔住んでいた家から徒歩1分もしないところにあったからで、店の前は毎週のように通っていたにもかかわらず、住んでいた10年以上の間、一度も寄ったことがなかった。

f:id:kokorosha:20181117102606j:plain

若松屋は昭和初期から営業している老舗だったが、外から見るとそこまでスペシャルな存在には見えない。だから寄ったことがなかったのだけれど、中に入ってみると非常によい雰囲気で、ここで「昔の若者の大食い」ができるなんて幸せ……と思う。

f:id:kokorosha:20181117102715j:plain

雑多なデコレーションを見ると、「ここって都内?」という気持ちになる。(注:非都民の方のために解説しておくと、東京都民にとって、都内を感じさない都内は旅行をした気持ちになれて、泣いてしまうのである)

f:id:kokorosha:20181117102411j:plain

f:id:kokorosha:20181117102408j:plain

 事前に、この店の盛りそばは、並以外に、「メガ盛り」と「ちょいメガ!盛り」があることを把握しており、メガ盛りは8人前と聞いていたので、さすがに無理だなと思ってパスしたのだが、ちょいメガ盛りなら5人前で麺は900グラムとのことで、つけ麺600グラムなどの経験が過去に豊富にあったため、プラス300グラム程度なら食べきれるだろうと高をくくっていたのであった。

 
ほどなくして、ちょいメガ盛りが出てきたのだが、「ちょい」="a little"の解釈が間違っていたかもしれないと思った。

f:id:kokorosha:20181117102403j:plain

「メガ」の小さいものという意味ではなく、ワッショイのような、「メガ盛り」につける、それ自体は自立した意味を持たない愉快なかけ声にすぎず、実質的に「ちょいメガ!盛り」≒「ワッショイメガ!盛り」なのかもしれないと思ってしまうほどである。
なお、実際のメガ盛りは、この写真のさらに倍ほどになるようだった。

f:id:kokorosha:20181117102711j:plain

―とはいえ、やはり老舗のそばはいい味で、この味なら、スムーズに最後まで食べきれるかもしれない……などと思いながら最初の半分くらいは普通に食べていたのだが、たちまち食べるスピードが遅くなってきた。
 

f:id:kokorosha:20181117102359j:plain

この写真、いま見るとそば100%に見えるし実際にそば100%である。
 
……が、そのときははやく食べきってしまいたいという気持ちから、折り重なったそばの奥から、せいろの幻覚が見えていた。
ちょうど砂漠なかで街を見つけたと思ったら蜃気楼であるように、せいろだと思ったらそばだったのである。
 
ちょいメガ!盛りについては、とくに完食する義務はないのだが、わたしはどうしても完食したいと思っていた。なぜなら、若者のそば大食いにチャレンジして敗北してしまうと、自分はもう若くないという事実を、みずから積極的に証明するために休日のランチタイムを費やしたことになってしまう。本物の愚か者である。
若くないことは自覚してはいるのだが、せめて、そばをモリモリ食べるくらいの元気はあると自分で思いたい。

f:id:kokorosha:20181117102614j:plain

そして、休み休み食べた末、ようやくあとふた口のところまでこぎつけた。

f:id:kokorosha:20181117102611j:plain

さらに5分ほどして、ようやく完食……したかに見えた。
 
しかし、これには小規模なからくりがある。

f:id:kokorosha:20181117102609j:plain

不自然になみなみとつがれたそばつゆだが、この奥に一口分のそばを隠している。
 
このテクニックは、奇しくも、わたしが11年も前、亀田大毅先生の試合中に話しかけてくる亀田興毅先生という設定で披露したテクニックであり、芸は身を助けるというが、まさか自分のネタを参考にすることになろうとは……と驚いた。

f:id:kokorosha:20181121201604j:plain

 
これでしめて1000円。夕飯は食べ(られ)なかったから、リーズナブルで、まさに若者の大食いを地で行く1日だった。
 

f:id:kokorosha:20181117102603j:plain

店を出て、歩くのが苦しかったので、近くの国領神社のベンチでしばらく休憩した。この神社、いつもわたしが苦しいときに休む場所になっていて、神道はとくに信じていないけれども、わたしの守り神なのかなと勝手に思っている。
 
このとき撮ったそばの写真をときどき見返しているのだが、自分はこんな大盛りを(ほぼ)食べつくしたのだ……という謎の自信がみなぎってきて、気分が高揚する。
 
みなさんも、カレーでもラーメンでもなく、そばの大食いを体験してみてほしい。かつての若者の大食いがどんなものだったか、身をもって体験できるはずである。
 
 
 

札幌&新千歳空港近辺で生成されがちな空き時間の楽しい過ごし方

f:id:kokorosha:20180815182306j:plain

日本の航空便の利用者数は、羽田~札幌の航路が常にトップである。夏などは、軽井沢などの避暑地が、気候の変化によってすでに避暑の機能を持たなくなったいま、避暑地として北海道が選ばれることが多くなってきているという理由もあるのかもしれない。ただ、道内の観光地が互いに離れていて、いくつもの観光地を網羅することが難しく、旅行の最終日は、帰途で通過する札幌や新千歳空港で微妙な待ち時間が発生しがちなことはご存知のとおりである。
 
さらに悩ましいのは、札幌に出張した場合。札幌は日本有数の都市であり、サラリーマンは、東京や福岡と同じような頻度で札幌出張が発生する。週末や週明けに札幌出張が絡んだときには旅行がオギャーと誕生してしまったりもするのだが、問題なのは、火曜日や木曜日などに「14時から札幌で会議」や「午前中で任務完了」となった場合。中途半端な自由時間では、函館や小樽、登別などに行くわけにもいかない。
 
北海道という、名所や名物満載の広大な土地にいながら、時間を持て余しているという状態に人はストレスを感じ、ススキノのジンギスカンの店などでお茶を濁してしまう生き物である。当然ながら下調べが不十分で、東京よりおいしくないジンギスカンと向き合う羽目になってしまう……どちらかというと、わたしがそうだっただけかもしれない。
 
長い間日本人を悩ませてきた札幌近辺での空き時間だが、空き時間に楽しめる新千歳空港~札幌近辺のスポットを3つ発見したので、次の北海道旅行あるいは札幌出張に備えて銘記しておいていただけると、わたしもやりがいをもってブログを続けることができる。
 
 
(1)千歳にある、淡水魚だけの水族館
新千歳空港~札幌の間の南千歳駅は、本州から来た者は必ずといっていいほど通るが、時間がある場合は途中下車することを推奨する。駅から15分程度歩いたところに「サケのふるさと 千歳水族館」という水族館がある。
何も北海道で水族館に行かんでも……と思うかもしれないが、わたしは2時間程度の空き時間が発生したらダッシュでこの水族館に行っている。

f:id:kokorosha:20180812195156j:plain

この水族館の面白さは、淡水魚だけの水族館であること。
 
とくにサケ関係は手厚く、成長の途中の様子も展示している。

f:id:kokorosha:20180812195157j:plain

これはシロザケの若いの。サケといえば、大人になって川を激しく遡上しボロボロになって震えながら精の子を撒き散らしているイメージしかないのだが、こんなに可愛い時期があったとは……。そこは人間と同じである。
 

f:id:kokorosha:20180812195158j:plain

ふつうの水族館のサメ的なポジションはチョウザメが占めているので、チョウザメを見たら、人を襲うことはないと知っていても、「怖いねぇ……」と言わなければならない。
 
幻の魚として知られるイトウも泳いでいたが、奥の方や上の方にいて、こちらに来てくれなかった。

f:id:kokorosha:20180815080000j:plain

なお、世代的には、学校で釣り好きが「イトウという幻の魚が……」という話をしていたので、希少であるというイメージを持っており、なぜイトウ先生を別の水槽で紹介しないのかと思ったりもするのだが、最近は養殖されたりしているらしいので、その幻である度合いは、幻の手羽先よりもやや幻という程度なのかもしれない。

 

f:id:kokorosha:20180812195200j:plain

深海魚などの異常な状況下に生きる魚類を除くと、魚類で一番気持ち悪いのはゴールデンスポッティッドナイフではないかと思っている。頭の形状だけでじゅうぶんショッキングだけど、トドメと言わんばかりに側面に斑点がついていて、許してくださいという気持ちになる。
 

f:id:kokorosha:20180812195201j:plain

そして淡水エイもおります。ポルカドットスティングレイ。
かわいいなぁ~淡水へようこそと思うけれど、ブツブツしたのが苦手な人はこういうのも結構ギリギリなのかもしれない。
 
淡水魚だけでちびっこが号泣したりすることのないよう、おさわりコーナーもある。
f:id:kokorosha:20180812195159j:plainただし、スタイリッシュな水槽なのでおさわりが憚られる。
 
もちろんピラニアもご用意しております。

f:id:kokorosha:20180812195205j:plain

顔がカミカミすることに特化されすぎると、口先がとがるのではなく、受け口になって政治家のような風貌になっているところが興味深い。
 
そして、この水族館の群をぬいてすばらしいところは、千歳川と合体して、千歳川の中が見えるようになっていること。

f:id:kokorosha:20180812195203j:plain

f:id:kokorosha:20180812195202j:plain

グラスボートのように主体的に動き回る感じではなく、ただ自然の一部がそこにあるといった趣きで、わたしはこの水族館の大半の時間をここで過ごしている。
 
窓になっている部分は流れが緩やかになるようで、わりと積極的に魚がやってくる。これはウグイかな?

f:id:kokorosha:20180812195204j:plain

 
千歳川沿いにある施設なので、もちろん外から千歳川を見ることもできる。

f:id:kokorosha:20180812195136j:plain

以前は、ここに、インディアン水車という、自動サケ捕獲装置があってときめいたのだけれど、今は撤去されていて、水族館の前に置いてあるのみである。アメリカ原住民との関係は不明。
 

f:id:kokorosha:20180812195135j:plain

 
再稼働することを願いつつ、捕獲装置が現役だったころの写真を載せておこう。

f:id:kokorosha:20180812195220j:plain

ウミネコが装置の意味を理解してそこにいるのか、単に赤い棒の上に立ちたかったのかは謎である。

 
(2)空港からバスで15分のサンクチュアリ、ウトナイ湖
さらに時間がある人は、バスの時刻表を確認しつつ、ウトナイ湖に行くことをおすすめする。空港からあっという間に着くのに、北海道にきたことをしみじみ感じることができる。「ネイチャーセンター入口」で降りると、徐々に湖畔に向かって気持ちを高めていけるのでおすすめ。
 
コンテナが野ざらしになっている風景を見ただけで「北海道最高やな~」と思ってしまう。

f:id:kokorosha:20180812195209j:plain

 
近くには最高に楽しそうな研究所もある。
(数年前に行ったときは開いていたが、先日行ったときには閉まっており、詳細は不明)

f:id:kokorosha:20180812195207j:plain

 
なお、ラムサール条約批准のリアル湿地帯なので、もし出張だったとしても、防水の靴を履いてくることが望ましい。

f:id:kokorosha:20180812195152j:plain

 
ここは日本初のバード・サンクチュアリなのだけれども、季節によっては鳥と出会うのに運と努力が必要になる。

f:id:kokorosha:20180812195208j:plain

 
とはいえ、なんとなく歩くだけでも北海道の湿原やね~という気持ちになれるので動体視力に自信がなくても楽しめる。

f:id:kokorosha:20180812195213j:plain

f:id:kokorosha:20180812195137j:plain

f:id:kokorosha:20180812195138j:plain

 
緑がいっぱいで、通路も緑に染まって見える。
f:id:kokorosha:20180812195129j:plain
そういう撮り方をしたからそうなんだろうと言われたら何も言えないが……。
 
ここでは鳥が主役でありますがゆえ、鳥を観察したいと思った者は、いくつかある小屋にこっそり隠れて観察せねばならない。

f:id:kokorosha:20180812195128j:plain

最近、山岳ベース事件の映画を見たから、林の奥に小屋を発見したとき緊張してしまった。
 

f:id:kokorosha:20180812195130j:plain

こちらはさきほどの山岳ベースとは違うベースなのだが、どこも自分で窓を開け、満足したら閉めて帰るシステム。
 

f:id:kokorosha:20180812195151j:plain

 

f:id:kokorosha:20180812210312j:plain

f:id:kokorosha:20180812210313j:plain

次回撮るときは、どのタイミングで長い首を収納するのかに気をつけて撮りたい。

 
f:id:kokorosha:20180812195214j:plain
なお、雲台なども装備されているので、手の震えが心配なお年頃の方におかれましても、三脚をご用意いただくには及びません。
 
 
湖と小屋だけでなく、野生鳥獣保護センターがある。

f:id:kokorosha:20180815075958j:plain

巨大な双眼鏡があり、出張のついでなんだからズームレンズなんて持っているわけないじゃんとおっしゃる方もバードウォッチが満喫できる。

 

f:id:kokorosha:20180815075957j:plain

出張のついでなのにズームレンズを持ってきてしまったわたしのような準備よしの人も、さらなる高倍率のズームレンズがほしくなってしまうのであった。

 

f:id:kokorosha:20180812195131j:plain

白鳥の重さを体験したのだが、ずいぶんと重くて、暴れられたらすぐ逃げられるだろうと思ったのだが、もしかしていま白鳥を誘拐する想定で考えていたのか……と自分に驚いた。立派な犯罪者予備軍である。
 
二次元に限りなく近づいた剥製なども用意しておりますので、すみずみまでご覧くださいませ。

f:id:kokorosha:20180812195132j:plain

 

f:id:kokorosha:20180812195150j:plain

湖畔はとても静かで、ああ、北海道に来たという実感でいっぱいになる。
 
なお、仕事の前にこのような風景を目にしてしまったら、「売上目標未達くらいどうでもいいやん……」みたいな気持ちになってしまうので注意が必要。よく考えたら動物たちの多くは売上目標未達の日がザラであり、それゆえ死亡率が人間よりはるかに高く、大自然にインスパイアされた結果としてもたらされるのは「死」なのである。
 
空港から近いだけあって、低空で飛行機が通り、自然とのギャップに驚いてしまう。

f:id:kokorosha:20180812195153j:plain

ここが渡り鳥の休息地であることを考えると、わりと鳥もたくましいのね……と安心する。
 
なお、近くには道の駅があり、お食事も可能。

f:id:kokorosha:20180812195134j:plain

「海鮮パークかにの寿司」でカニ玉丼を頼んでみた。

f:id:kokorosha:20180812195133j:plain

道の駅のイートインスペースで外を眺めながらいただく。
 
観光地なのに盛大に盛っていて、やはり北海道は懐が深い……と、北海道全体への愛情が高まるのであった。
 
 
時間があるなら、湖畔から室蘭本線の沼ノ端駅まで歩くと楽しい。

f:id:kokorosha:20180815075959j:plain

とくにサンクチュアリでもなんでもない川べりを歩いていると、黄ばんだ白鳥がたくましく暮らしているところを見かけた。

鴨なども目立たないだけで実は汚いのだろうけど、白鳥が汚いとエッ……と思ってしまう。これもまた差別である。また足のお行儀が悪すぎる。
 
ウトナイ湖には二度ほど行ったが、バスや電車の本数が限られているので、綿密な計画が必要であることを念のため記しておく。
 
f:id:kokorosha:20180812195155j:plain
沼ノ端駅は人が少ないけれど、本州の人の少ない駅とは植生が違うので興味深く、ついつい駅前広場でも長居してしまう。
 
 
(3)苫小牧の製紙工場も熱い
北海道は、自然が大嫌いなサラリーマンにも優しい。なぜなら苫小牧に製紙工場があるから。
新千歳空港から、札幌に遠ざかる方向に電車でおよそ30分で苫小牧に着く。1時間もいれば満足できるので、3時間程度空きができたら検討していただきたい。
 
苫小牧は、空港から登別や洞爺方面の電車に乗ると巨大な煙突が見えてきて、ちょっと途中下車したいかも……でもこのあと行く温泉やら何やらのことを考えると、煙突を見るために途中下車するのはどうなのという気持ちになり、結局車窓から眺めるだけになってしまいがちなのだが、まさに札幌出張などの際に落穂拾い的に歩いてみたいところである。
 

f:id:kokorosha:20180812195219j:plain

ルートは簡単。駅から降りて煙突に向かって歩くだけ。お好みのルートでアプローチしてほしい。
 
駅から少し歩くとこのようにフォトジェニックな3人組が現れる。

f:id:kokorosha:20180812210307j:plain

f:id:kokorosha:20180812210311j:plain

 

f:id:kokorosha:20180812210306j:plain

f:id:kokorosha:20180812210309j:plain

 

f:id:kokorosha:20180812210308j:plain

f:id:kokorosha:20180812210310j:plain

f:id:kokorosha:20180812195147j:plain
いまはちょうど補修中で、美しくなっているところのようで、写真のように老朽化しているところが見たいと思っている方は物足りないと思うかもしれない。

間近で見ると水蒸気がすばらしい迫力である。出張だというのに望遠レンズをカバンに忍ばせてしまった方におかれましては、ここが使いどころなので、最大のズームでご撮影のほどお願いいたします。

 

 地上に近いところにある太いパイプたちも見逃せない。

f:id:kokorosha:20180812195218j:plain

f:id:kokorosha:20180812195215j:plain

まるで生き物。
なお、ここでいう「生き物」とは、『デューン 砂の惑星』に出てくるサンドウォームの意味である。
この中を木と水が混じった甘酒みたいな感じのものが流れているのだろうか。それともまた違うものが流れているのだろうか。
 
もっと製紙工場らしいところを撮りたいなーと思っていたら、小川と思っていたところからどんどん材木が送られてきて、意外に原始的な輸送方法で地味な感動が体を駆け抜ける。

f:id:kokorosha:20180812195141j:plain

f:id:kokorosha:20180812195143j:plain

たとえばこれが豚肉工場で、豚がブーブー言いながら通路を歩かされていたら、自責の念etc.に苛まれそうだが、川を材木が流れている分には、へぇ~すごいねぇ~で済むのでよかったと思う。
 
駅に戻ると見慣れない銅像があった。
アイスホッケーの聖地ならではである。

f:id:kokorosha:20180812195149j:plain

見るに値する工場群は全国のあちこちにあるが、駅から徒歩で満喫できるという点において、苫小牧はおすすめである。
 
 
広大な北の台地、新千歳空港~札幌のまわりだけでも、これだけ楽しいところがある。
札幌近辺で「空き時間が発生したなぁ」と思ったら、繁華街で時間を潰すのではなく、積極的に動き回ってみることを強くおすすめする。
 

知られざる東京・稲城の名所たち。府中までの散歩道は宇宙コロニーに住んでいる気分になれて最高

首都圏在住の人でも、稲城に遊びに行ったことのある人はかなり少ないのではないかと思う。住んでいる人に聞いても「何もないとこだよ」と返ってくる。地図上で見てもないように見えていたこともあり、わたしも最近までは失礼ながらそう思っていたのだが、ある日の夕方、散歩する場所に事欠いて思いつくまま歩いていたら、素晴らしいトンネルに出会い、そのとき以来、「ちょっと稲城に行くか」と思うようになった。そして、他にもすばらしい場所をいくつも発見し、稲城から府中へのウキウキお散歩ルートを開拓したので、ここで報告させていただきたい。
 
今回のルートはこちら。
(1)宇宙コロニーみたいなトンネル(2)城山公園 竜の池(3)城山公園 ファインタワー(4)是政橋展望スポット(5)是政橋(6)郷土の森公園(7)このへんに出店があるときはある(8)府中市郷土の森博物館(9)旧府中町役場庁舎(10)旧府中尋常高等小学校校舎(11)まいまいず井戸

 

 
もし1日で上記コースを歩きたい場合は、(3)のファインタワーは5~10月の日曜祝日のみ営業で、開門が12時半。最後の郷土の森博物館は16時が最終入館時間なのでご注意いただきたい。(orファインタワーは別の日にするとか……)
 
今回の起点は稲城駅。

f:id:kokorosha:20180607205753j:plain


プラットホームがゆったりしていて、武蔵小杉に分けてあげたい感じである。
駅のまわりに繁華街のようなものはない。住居に特化されているから飲食店はあまり必要ないのだろう。
 
駅の北口を出て道なりに進む。
ここには電車は通っていないのに、上にあげた地図上には線路がある。武蔵野貨物線である。
 

無骨なトンネルの上に高級住宅地が形成されているという絶景

わたしが最初にこの風景に出会ったのは、夜に調布から都道19号線を歩いていたときのことである。暗闇の中に得体の知れないトンネルが忽然と現れた。しかも、トンネルの上は家族団らんを思わせる住宅街の温かい光。まったく予期しないタイミングですてきな風景に出会えて驚いた。

f:id:kokorosha:20180605205331j:plain

 
昼間も昼間でよござんす。無骨なトンネルが唐突に現れるこの感じ……。
銀河鉄道とかそういうのが出てきそう。
この感動を十分にお伝えできているか不安である。

f:id:kokorosha:20180605205302j:plain

f:id:kokorosha:20180605205303j:plain

ただ無骨なトンネルがあるだけでも素敵なのだが、その上で、何事もないかのように―実際何事もないのだけど―人々の平和な暮らしがある。このコントラストは少なくとも都内では見かけたことがない。
 
トンネルの脇の階段のようなものがあるので、ここを歩けるのではという期待が醸成されてしまう。

f:id:kokorosha:20180605205332j:plain

まわりを一周してみたのだが、すべて入り口は封鎖されていた。

 正面は、アミアミがあるので、RX100シリーズなどのコンパクトカメラを網目にくっつけて撮るといいと思う。

f:id:kokorosha:20180605205350j:plain

 

電気系統がややこしいけど、これはいろんな種類の電車が通るからかもしれない。

実際一般の車両でも、ホリデー快速鎌倉号(南越谷から鎌倉という夢のようなルート)が通っている。

f:id:kokorosha:20180605205304j:plain

 
 ふと振り向くとナイスな鉄塔もある。これは夕方に行ったとき撮ったもの。

f:id:kokorosha:20180605205300j:plain

ひとしきり、トンネルのまわりを歩き回ったら次の名所へ行こう。駅からさらに離れる方向に進んでいく。
 

謎のセンスのオブジェと和製スチームパンクみたいな鉄塔

次に訪れたのは城山公園。

f:id:kokorosha:20180607205754j:plain

この写真だけを見ると壁が唯一のセールスポイントである寂しい公園に見えてしまうかもしれないが、わたしの中では都内の公園の中でもトップクラスのプレイスポットである。(ここでのプレイ=歩くor観察する)
 
まず、「龍の池」がよい。謎のアジア風のオブジェがあしらってある。f:id:kokorosha:20180605205305j:plain
 
f:id:kokorosha:20180605205306j:plain
昔は水がたっぷり引いてあったはずだが、今は干からびそうである。
この池が実際どうなのかは知らないが、東日本大震災後、節電のために噴水などが止まってしまい、大震災からかなり経って復興はしたものの、噴水だけは停止したままで、もしかして噴水を止める口実がほしかったのかなと思う。
 

f:id:kokorosha:20180605205334j:plain

池の裏側に、この苦境でも職務をなんとか果たそうと奮闘している龍がおり、応援したくなる。
 

f:id:kokorosha:20180605205333j:plain

f:id:kokorosha:20180605205335j:plain

この池から謎のタワーへの長い階段が通じている。
ファミコン時代のゲームの世界を歩いているような喜びに満たされる。
 
 

f:id:kokorosha:20180605205337j:plain

このタワー、デザインがさきほどのトンネル並みに無骨で惚れ惚れする。しかも、いつ行ってもほとんど人がいないから、高いところが好きならゆっくりできるし、高いところが苦手なら恐怖感が倍増する。
 
階段も、風通しがよすぎてスリル満点。

f:id:kokorosha:20180605205312j:plain

 
展望台は、当然ながら柵が用意されているものの、あまり高くないし、ガラスで保護されているわけでもないので、なかなかにスリリングである。そのかわり、写真が撮りやすい。
 
こちらは東京の東部。

f:id:kokorosha:20180605205310j:plain


代々木のNTTドコモのタワーとスカイツリーが並んで見える。

 

反対側は多摩ニュータウンである。
ニュータウンといえば、同じ建物の団地が横一列というイメージだが、近年は、このように地形を活かした建物が多い。

f:id:kokorosha:20180605205308j:plain

f:id:kokorosha:20180605205311j:plain

f:id:kokorosha:20180605205309j:plain

 
 
このあと、多摩川方面に向かうが、公園と呼ぶにはあまりにもありのままの自然で、東京都だよね、と自問するはずだ。

f:id:kokorosha:20180605205338j:plain

 
にぎやかしにシマヘビも登場。つやつやしていて、脱皮したてなのか、単にきれい好きなのかどっちだろう。

f:id:kokorosha:20180605205307j:plain

 
 

多摩川の橋の中でも異形の並列斜張橋、是政橋

公園を出て、多摩川方面に目をやると、白っぽい巨大建築が見える。先ほどのトンネルやタワーとはずいぶん雰囲気が違う。

f:id:kokorosha:20180605205339j:plain

奥の橋は是政橋。斜張橋が並列で並んでいるので迫力満点である。
城山公園から見下ろせるので、インスタ映えすると思う。(「インスタ映え」を履き違えた意見)
 
手前の橋は南武線。是政橋の前にあるから注目されていない風味だけれど、コンクリートだけの橋だと不思議な印象である。

f:id:kokorosha:20180605205313j:plain

 

f:id:kokorosha:20180605205314j:plain


並列でかかっているだけあって、歩道もゆったりしている。
 

f:id:kokorosha:20180605205315j:plain

f:id:kokorosha:20180605205316j:plain

謎の水色部分だけれども、おそらく両側のポールを連結させることで安定させる意図があると思われるし、見ているこちらとしても気持ちが安定する。

 

f:id:kokorosha:20180605205340j:plain

f:id:kokorosha:20180605205341j:plain

 
 
 

黄金都市・府中の公園に歯ぎしりする

橋を渡り終えたら黄金の都、府中市である。何が黄金かというと、「府中郷土の森」が、さきほどの城山公園のたたずまいとは異なる、坂のない、水に満ちた公園だからで、たとえばこのように噴水はやりたい放題。

f:id:kokorosha:20180605205318j:plain

 
また、黄金の国の市民たちの憩いの場としても使われていて、いくつか屋台も出ている。近辺にご飯を食べるところが少なめなので、ここで何か買って公園で食べるのも楽しい。
 

f:id:kokorosha:20180605205342j:plain

なお、先日訪問した折に、二郎系まぜそばの店を発見した。実はそこまで空腹ではなかったのだけれども、二郎系まぜそばを公園で食べることができるチャンスを逃すわけにはいかなかった。
 

f:id:kokorosha:20180605205343j:plain

全体的に茶色い絵柄になってしまった。
 

f:id:kokorosha:20180605205319j:plain

麺はさすがにすみやかに提供するため平麺であるが、濃い味つけは予想を裏切らなかった。
 
いつもいるとは限らないので、もし、好みの屋台に出会えなければ、公園内にある「レストランけやき」などに行ってみるのもいい。公園のレストランなのに結構なメニューの数でびっくりするはずである。
 
 

江戸東京たてもの園を小さくしたような場所

f:id:kokorosha:20180605205320j:plain

そしてこの旅のクライマックスは府中市郷土の森博物館。
 
ここは屋内展示と、移築された建築のどちらも見逃せない。
 
 
屋内展示は、大国魂神社のくらやみ祭を中心に、府中の今昔がわかる。
ちなみに昔は石器時代から始めていただけるのであった。
 

f:id:kokorosha:20180605205321j:plain

土器なども紹介しているが、石棒を見つけるとついつい撮影してしまう。

f:id:kokorosha:20180605205344j:plain

先端部分が二段になっているのだが、これは石棒としてのデザインとしてこうなのか、それとも男性のそれがこうあってくれたら最高と思われていたのか、タイムマシンに乗って聞いてみたいところである。
 
また、現代編では、三億円事件の展示もある。
ただ、犯人が捕まっていたりはしないので、展示物があんまりない……。

f:id:kokorosha:20180607211411j:plain

 
 
この博物館の特徴は広大なジオラマ。23区では体験できない迫力。
この風景を脳裏に焼きつけてJR府中本町駅or京王線府中駅までの道を歩くと楽しい。
 f:id:kokorosha:20180605205345j:plain
 
博物館のトリはサイノカミ。邪悪なものが入ってこないようにする結界のような働きをするとされるが、結界としての効力を実感させるためか、ド迫力の大きさで、アール・ブリュットのようである。

f:id:kokorosha:20180605205346j:plain

 
 
また、博物館内に移築された建物が豪華で、江戸東京たてもの園に行った気分になれる。
 

f:id:kokorosha:20180605205324j:plain

これは府中尋常高等小学校。

f:id:kokorosha:20180605205325j:plain

f:id:kokorosha:20180605205347j:plain

このタイプの机、むかし、机の上を開けていろいろ収納できていいなーと思ってアンティークショップで買いそうになったが、原稿を書いたりしたら肩が凝りそうなので諦めたという経緯がある。2in1タイプの机、わたしなら、隣に好きな子がいたら勉強にならないと思う。昔の子供たちはそのへんはどうしていたんだろう。
 

f:id:kokorosha:20180605205326j:plain

紫外線や湿度の管理を完璧にしていたせいか、昨日書かれたかのような錯覚に陥る。
美しい字というのはそれだけで説得力を持つもので、よし竹槍でB29を撃墜や……みたいな気持ちになってしまう。
 
 
府中町役場の和洋折衷ぶりも見逃せない。

f:id:kokorosha:20180605205327j:plain

 
入ると広々としたカウンターがある。

f:id:kokorosha:20180605205328j:plain

無駄に住民票の写しなどを請求してしまいそうなインターフェイスである。

あと外の人がくつろぎすぎて感動した。

 

町長の間。いまの感覚だとSurface1台置けるスペースがあれば十分だけれど、予算やら何やらの表もすべて手書きの紙になると、これだけゆったりした机が必要なのだろう。

f:id:kokorosha:20180605205348j:plain

 
床や天井など、細かいところまでよく見ると意外な発見がある。

f:id:kokorosha:20180605205329j:plain

天井に……孔雀!
 
最後にまいまいず井戸で〆

f:id:kokorosha:20180605205330j:plain

復元した井戸なのだけれども、ぐるぐる回って降りていくと、関東ロームを掘って掘ってもなかなか水が出てこない大変さを実感することができて最高。
 
 
わたしの歩くペースで紹介したけれど、そこまで歩かない人は前半後半で分けて別の日に行ってみるのもいいかもしれない。
稲城に行ったことがない人は、東京にこんな面白い場所があるなんて、と感激するはず。わたしは稲城駅に降り立った途端に胸が高鳴る体になってしまった。みなさんにもぜひ行ってみていただきたい。
 
 
 

「先日助けていただいたNです」より好きな感じの事件

よくインターネットで「先日助けていただいたN(Nは任意の名詞)です」というネタを見かける。剽窃でないものを見たことがなくて個別に言及したりはしないものの、実際にこんなことがあったらいいのになぁと思いながら笑っている。
しかし、実際に生き物を助けるには、かなりの運が必要である。たとえば、生き物に餌をやるという形で一定の援助はできるけれども、駅前の広場で鳩に給餌している老人が膝の調子がよくない日に休んだとしても鳩が死ぬことはないし、鳩の方も、命拾いしたとまで思っていないはずである。また、鳩の餌への情熱を疑ってしまうこともある。この写真を見ていただきたい。

f:id:kokorosha:20180412074542j:plain

寂しげな老人が干しトウモロコシand so onを撒いてしばらくしたあと、老人も鳩も去っていってわたしだけが残されたのであるが、かなりの食べ残しの量である。鳩たちが恩を感じ、「先日ご飯をいただきました鳩です」と老人のもとに現れることは、科学的にも非科学的にも絶対ない。鳩からしてみれば老人に生きがいを供給してやったくらいの気持ちでいるのかもしれない。

 

「先日助けていただいたNです」を実現するためには、やはり、餌を与えるなどではなく、命を落としそうになっているところを救わなければならないのであるが、実現の難度は高い。なぜなら、ある生物が命を落としそうになっているときは、ほかの生物に捕食されそうになっているときのことが多いからである。

ある日、わたしが散歩をしていたら、手負いのカワセミがカラスに繰り返し襲撃されているところだった。放置しておくとカワセミはカラスに食べられてしまう。わたしは反射的にカラスを追い払おうとしたのだが、すぐにその行動が適切ではないことを悟った。たとえばカラスがカワセミ並みにカラフルで愛らしく、カワセミがゴキブリのような外観だったらわたしは同じようにはしていないはずである。結局、カワセミとカラスは食物連鎖に任せることにした。一方を助けることは一方を迫害することと同じなのである。

 

その地味な事件以後の数年間、チャンスは巡ってこなかったのだが、先日、不意にその時がやってきた。気持ち悪いかもしれないけれども、この写真を見ていただきたい。

f:id:kokorosha:20180412074539j:plain

真鶴の海岸でこの物体を見かけたが、ふつうの人が見ても汚い雑巾のように見えるかもしれない。しかしわたしは一瞥してそれがアメフラシであると理解した。なぜならアメフラシが大好きだから。幼稚園のころ、父親にアメフラシの図鑑を買ってきてほしいと頼んだほどである。そのとき父親は天気のあれこれみたいな図鑑を買ってきてくれたのだった。わたしは怒らずに天気のあれこれを学んだ。

直前に、保護者ともども善悪の彼岸にお住まいであるとおぼしき小学生たちとすれ違ったのだが、彼らが興味本位にアメフラシを捕らえて、岩の上に放置していたということなのだろう。
そして、わたしをおいてほかに「あ、アメフラシ先生が岩の上で乾いていらっしゃる、これは一大事だ!」などと思う物好きはいないので、アメフラシ先生を救うのはわたししかいない。

小学生たちはわざわざ海から遠い場所にアメフラシ先生を放置していたので、磯に持って行くのは少々面倒だったのだけれども、ちょうど磯には仲間がいたので、この場所に放てば暮らしていけるのではないかと思った。

 

アメフラシ先生について何の説明もしていなかったのにここまで読んでくださっていることに感謝しつつ解説すると、アメフラシ先生は見てのとおりの軟体生物で、ウミウシの近縁なのだけれども、ルーツは貝。形骸化しているが、体に比べると遙かに小さい貝殻が背中に埋まっている。背中の襞に指を差しこむと貝殻の感触があるのだが、文字にするだけでまずいとわかる触れ方であり、わたしは背中を撫でる程度で我慢することが多い。また、窮地に追いこまれると、煙幕の代わりに、紫の液体を放出するので、人類には不評である。

 

アメフラシ先生は、磯に放ってすぐに元の形を取り戻されたので安心した。

f:id:kokorosha:20180412074540j:plain

紫の液体がまだ出ていて、足跡がわかる。

 

 後日、「あのとき助けていただいたアメフラシです」と、ベトベトの何かがうちに来たらどうしようかと思ったが、食物連鎖の話でいうと、アメフラシ先生を殺すことでアメフラシ先生が常食としているアオサが救われ、あの小学生たちのところに「あのとき助けていただいたアオサです」とやってきたのかもしれない……などと空想しながらアメフラシ先生の動きを観察していたのだが、ここで不思議なことが起こった。

アメフラシ先生は人類との接触に懲りて岩陰にでも隠れようとするだろうと思っていたのだが、なんと、苦手なはずの陸に上がろうとしてきたのである。驚いて観察していると、ほとんど水の外に出てきてしまった。

f:id:kokorosha:20180412074541j:plain

つまり、わたしに向かってきているのだ。後日恩返しにくるのではなくて即座に恩返しにくるとは、人類のみならず軟体生物たちの間でも物事を先延ばしにするのは無能の証であるという風潮があるのかもしれない。

 

以前、助けられたタコが、助けた人のところに寄ってきた動画を見たのだけれど、アメフラシの知能は、タコに遙かに及ばないはずで、この行動は謎に満ちているが、わたしがいる限り、陸に上がったままでいて、また同じ目に遭うのではないかと思ったので、名残惜しいが磯を去ることにした。

 

わたしはそれから時々この写真を見てニヤニヤしている。

 

 

 

twitter.com